ここでは、サーチファンドの事例について調査しています。国内のサーチファンド事例、海外のサーチファンド事例をそれぞれ調べているので、サーチファンドを検討中の方やサーチファンドに興味がある方は参考にしてください。
日本国内におけるサーチファンドの事例はまだまだ少ないのが現状で、出口戦略まで到達した例は確認されていないようです。
しかし、年々その注目度は高まりつつあり、自治体や金融機関などが資金を出しあっているほか、サーチャーを志す優秀な人材も増えてきています。また、研究会なども発足していて、事業承継、また地域活性化の観点からも今後ますますサーチファンドの注目度は高まっていくことが予想されます。
サーチファンドの本場であり、企業の新陳代謝も激しいアメリカでは、既に400件近いサーチファンド事例が報告されていると言われています。なかには、サーチファンドで買収した会社を立派な大企業へと成長させたケースもあるようです。(2022年1月31日調査時点)
しかし、サーチャーや買収が行われた企業の詳細等まで説明されている具体的なサーチファンド事例については、見つけることができませんでした。
なお、アメリカでは、ビジネススクールを卒業した人を中心とした40歳未満の若い人材が、サーチャーとして活躍するケースが多いようです。
上記のとおり日本国内・国外ともに詳細の書かれたサーチファンド事例は見つけられず、失敗事例についても同様の結果でした。
サーチファンドによる企業買収は、当然ですが必ず成功するとはかぎりません。実際、たくさんのサーチャーがサーチ活動(まだ買収段階に至らない、経営したい会社を探す活動段階)で壁に当たっているようです。
具体的には、サーチ活動で良い買収先が見つけられない、投資家からの出資を受けられないといった失敗例が考えられます。サーチャーという立場でサーチファンドに取り組む場合には、こうした失敗ケースも想定しておく必要があると言えるでしょう。
COMPARISON
後継者不在の中小企業の経営を引き継ぐ手法としてはM&Aが一般的ですが、買収前にどのような人材がトップに就任するのか不明のため、経営を託すオーナーや従業員が不安に感じたり、買収後に経営方針を巡って、古参の幹部たちとの間で不協和が生じたりするケースもあります。
人材紹介サービスを利用する方法もありますが、経営者としての意欲や知識を備えた人物が紹介されるとは限りません。そこで、いろいろな角度から後継者を探せる手段を比較、おすすめの会社をご紹介します。
事業承継希望者(サーチャー)が投資家から支援を受けながら、対象企業の経営権を取得・企業の価値向上を図る。オーナーは、買収交渉をしながら相手の人柄を把握することが可能。
譲渡側(売り手)と譲受側(買い手)の間に立って、M&A交渉の仲介を行う。MA仲介業者が中立的かつ客観的な立場でM&A交渉の仲介・助言を行ってくれる。
経営経験のある優秀な人材をはじめ、MBAも取得しているプロ経営者の中から自社にマッチした人材の選定が可能なプラットフォームを利用できる。