ファンドへの事業売却のポイントとは?

目次

M&Aを行う際の事業の売却先には、事業会社とファンドがあります。ファンドに事業売却を行う場合のメリット、デメリットと、注意点についてまとめています。

ファンドへの事業売却とは

M&Aを行う際、事業の売却先は事業会社であることが多いのですが、近年、ファンドに売却するというケースも増えています。

広く投資家から資金を集め、企業に投資をして利益を得て、それを分配する仕組みのファンドは、事業会社より資金力があるということも少なくありません。そのため、事業会社では資金面で制約がかかってしまう場合でも、ファンドであればクリアできる可能性があります。また、ファンドはM&Aの知識や経験も豊富なので、信頼して任せられる点も強みです。

かつてはファンドという響きに対してネガティブなイメージもありましたが、最近では、M&Aの有力な受け皿として認知されてきているので、ファンドへの事業売却に対して躊躇するというケースも少なくなっているのではないでしょうか。

事業の売却先として、まずは同業や近い業種で比較的規模の大きな事業会社を探しつつ、こうした会社が見つからなかったり、条件によってはファンドにもアプローチするというパターンも増えているようです。

投資ファンドにM&Aで売却するメリット・デメリット

メリット

資金の獲得

投資ファンドから資金が投入されるため、会社の財務基盤が安定します。会社が所有する設備や不動産だけでなく、顧客や取引先、技術なども加わり、事業規模の拡大を図ることもできます。

経営ノウハウの獲得

ファンド側の経営者やFAが会社の経営に参画していくので、経営ノウハウを吸収できます。

時間の短縮

市場予測や技術・人材の獲得手段を画策する専門家であるファンドとともに行うことで、新規事業進出や多角化を狙う場合にも、効率的に計画を進めることができます。

事業承継問題の解決

ファンドによる事業承継は、企業の存続を目的としたものと、企業のさらなる成長を目的とするものに分けられます。どちらにしても、ファンドから後継者候補が受け入れられるため、事業承継問題の解決につながります。

デメリット

リストラ

ファンドに売却されると、人員や人材の重複を解消して人件費を抑えるために、リストラが行われることがあります。

事業削減

ファンドに買収されると、コスト削減が行われることが多いため、コア事業は注力されますが、ノンコア事業が売却されるというケースも少なくありません。

従業員の離職

ファンドに売却された場合、将来的には再び他の企業に売却されるため、従業員は不安定な環境の中、ストレスを感じることも多くなります。さらに異なる企業文化に馴染めず離職してしまうという可能性もあります。

ファンドへ事業売却を行う注意点

ファンドは、いずれ売却することを前提としています。投資家から集めた資金を用いて投資し、そのリターンを上げる目的で買収を行っているため、再びどこかに売却されます。そのため、経営支配権を持つ株主が将来的に代わるということを念頭に置いておく必要があります。

また、従業員の離職を防ぐためにも、ファンドへの売却のメリットについて、事前にしっかりと説明し、理解を得ておくことが大切です。

 
ファンドに関するピックアップ記事
 
人材ファーストの後継者探し
サーチファンドからM&Aまで

後継者を探せる手段を紹介

COMPARISON

 

後継者不在の中小企業の経営を引き継ぐ手法としてはM&Aが一般的ですが、買収前にどのような人材がトップに就任するのか不明のため、経営を託すオーナーや従業員が不安に感じたり、買収後に経営方針を巡って、古参の幹部たちとの間で不協和が生じたりするケースもあります。
人材紹介サービスを利用する方法もありますが、経営者としての意欲や知識を備えた人物が紹介されるとは限りません。そこで、いろいろな角度から後継者を探せる手段を比較、おすすめの会社をご紹介します。

サーチファンド
特徴

事業承継希望者(サーチャー)が投資家から支援を受けながら、対象企業の経営権を取得・企業の価値向上を図る。オーナーは、買収交渉をしながら相手の人柄を把握することが可能

優れている点
  • 社歴や社名が残せる
  • サーチャーと買収候補企業がお互いを見極める期間を十分とれる
こんなオーナーにおすすめ
次世代育成に取り組みたい、意欲ある若者に、チャンスをあげたい。
若者のアイディアでよりよくしていってもらいたい
MA仲介サービス
特徴

譲渡側(売り手)と譲受側(買い手)の間に立って、M&A交渉の仲介を行う。MA仲介業者が中立的かつ客観的な立場でM&A交渉の仲介・助言を行ってくれる

優れている点
  • M&Aの検討から成約までの時間が短い
  • 創業利益、廃業コストがかからない
こんなオーナーにおすすめ
できれば早く事業を手放したい
保有する株式を売却、現金化することで、廃業コストをかけずに第二の人生を歩む資金を得たい
プロ経営者紹介
特徴

経営経験のある優秀な人材をはじめ、MBAも取得しているプロ経営者の中から自社にマッチした人材の選定が可能なプラットフォームを利用できる。

優れている点
  • 1500名のプロ経営者候補の中から、会社にあう後継者を選ぶことができる
  • 株式の売却前に後継者を見定めることができる
こんなオーナーにおすすめ
後継者をしっかりと見定めてから譲りたい
数多くの経営経験のある優秀な候補の中から選びたい
【PR】
一般社団法人
日本プロ経営者協会

に所属したい方はこちら