M&Aは海外で活発に行われているものというイメージがありますが、日本国内でもM&Aの数は年々増加傾向にあります。とくに中小企業M&Aの件数は、経済活動の規模に比例していると考えられています。ここでは、中小企業のM&Aの現状についてまとめています。
近年、日本国内におけるM&A市場が拡大しているといわれています。その要因のひとつとして、後継者不在の問題を抱える中小企業の増加が挙げられます。
かつてM&Aは、譲渡側にとっては、「後ろめたいもの」「従業員に対し申し訳なく思うもの」というイメージがありました。しかし、こうした感覚は時代とともに薄れ、むしろ、自分たちの会社は、「後継者がいないだけで経営自体は順調な優良企業」「引き継いでもらいたい技術や資産のある企業」であるという認識に変化し、第三者への承継を選択しやすくなっているのではないかと考えられます。
さらに最近では、事業承継をサポートする公的機関が充実していることもあり、中小企業にとって相談しやすく、支援を受けやすい環境になっていることも影響しているようです。
日本国内において、M&A件数が多いのは圧倒的に東京都。次いで、大阪府、愛知県、神奈川県、北海道となっています。※
東京に本社を置く企業が多いということもあり、その企業が譲渡企業(売り手)となった場合は、全国から譲受企業(買い手)が集まり、東京の企業が譲受企業になった場合は、全国の企業を対象にした買収活動を行うことができます。そのため、M&Aの件数が他の地域と比べて抜きん出ているのです。
東京を含む関東圏では、一次産業は少なく、サービス業、卸売業、小売業などの三次産業のM&Aが多く見られます。
大阪を含む近畿地方においては、M&Aの譲受企業は大阪に本社のある企業が多く、譲渡企業が大阪の企業の場合は、周辺の県の企業が大阪進出を図って譲受企業となることが多いようです。
また、東大阪は「モノづくりのまち」として知られていることから、中小企業M&Aにおいても製造業の企業が目に入ります。
東名阪のエリアに次いでM&Aが盛んなのが北海道(※2020年度の3年間における実績)。広大な土地を擁する北海道は、農林水産業や建設業を行う企業が多いものの、後継者不在問題などからM&Aが盛んに行われているという印象です。
観光地としても人気の北海道では、ホテル業などを含むサービス業も多くあり、M&Aの事例も多いようです。
※当ページ参照元
参照元:日本M&Aセンター(https://www.nihon-ma.co.jp/magazine/learn/trends-region/)
参照元:日本政策金融公庫総合研究所_PDFhttps://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/sme_findings200124.pdf
COMPARISON
後継者不在の中小企業の経営を引き継ぐ手法としてはM&Aが一般的ですが、買収前にどのような人材がトップに就任するのか不明のため、経営を託すオーナーや従業員が不安に感じたり、買収後に経営方針を巡って、古参の幹部たちとの間で不協和が生じたりするケースもあります。
人材紹介サービスを利用する方法もありますが、経営者としての意欲や知識を備えた人物が紹介されるとは限りません。そこで、いろいろな角度から後継者を探せる手段を比較、おすすめの会社をご紹介します。
事業承継希望者(サーチャー)が投資家から支援を受けながら、対象企業の経営権を取得・企業の価値向上を図る。オーナーは、買収交渉をしながら相手の人柄を把握することが可能。
譲渡側(売り手)と譲受側(買い手)の間に立って、M&A交渉の仲介を行う。MA仲介業者が中立的かつ客観的な立場でM&A交渉の仲介・助言を行ってくれる。
経営経験のある優秀な人材をはじめ、MBAも取得しているプロ経営者の中から自社にマッチした人材の選定が可能なプラットフォームを利用できる。