社内(役員・従業員)承継

目次

親族以外の、自社の従業員に事業を引き継ぐ社内承継。役員承継、従業員承継とも呼ばれています。社内承継のメリット・デメリット、引継ぎをスムーズに行うポイントなどについてまとめています。

社内(役員・従業員)承継のメリット・デメリット

メリット

長く一緒に仕事をしてきたメンバーから選べる

社内承継は、従業員としてその会社で長く働いてきた人の中から選ぶため、ある程度の実績を残しているケースが多く、育成する手間も省けます。また、他の従業員や取引先、金融機関からの理解も得やすくなります。

多くの候補者から選べる

親族内承継の場合、後継者の候補は親族に絞られ、人材が限られてしまいます。しかし、従業員の中から後継者を選出することができれば、選択肢が広がり、経営者としての資質を持つ人材を選ぶことも可能です。

業務をスムーズに承継できる

長く、その会社の従業員として働いてきているため、業務の内容やフロー、現場、経営理念を熟知しています。社風も理解しているので、業務とともに企業文化もそのまま引き継がれます。

デメリット

後継者に資金力が必要になる

経営権を取得するためには株式を買い取らなければなりません。親族内承継の場合、株式は無償で譲渡されることが多いのですが、社内承継となると、有償で行われるのが一般的です。そのため、自社株の買い取りのための資金が必要になります。

親族からの反対にあう

社内承継は、株式を親族以外の人間に譲渡することになるため、親族からの反対にあうことがあります。とくに、これまで親族内承継が行われていた会社の場合、その可能性は大いにあるため、親族への十分な説明が欠かせません。

社内(役員・従業員)承継をスムーズに行うポイント

経営者としての資質を見極める

事業を引き継ぎ、新経営者として現在の従業員に受け入れてもらうためには、経営者としての資質はもちろん、人柄、人望、統率力、マネジメント力、これまでの実績、社内はもちろん取引先からの信頼度、経営に対する意欲など、さまざまな面から見て、総合的に判断していかなければなりません。

資金面でのサポートを行う

社内承継の場合、株式を買い取るだけの資金力がないというケースも多々あります。このような場合、後継者を役員にして役員報酬を増やして資金を貯めさせたり、金融機関等からの融資を受けて買い取るなど、必要に応じて資金調達のためのサポートを行いましょう。

本人、他の従業員、親族からの理解を得る

社内承継においてまず重要なのが、本人の理解・了承を得ること。周りがいかに、その人物が次期経営者にふさわしいと認めても、本人が了承しなければ引き継ぐことはできません。具体的な話を進める前に、まずは本人の了承を得ましょう。

社内承継は、親族内承継よりも周囲の理解を得るのに時間がかかるといわれます。従業員や関係者に対し、経営理念や方針、計画を明確にし、また、後継者に対しても、事業を承継する前に、役員にして一定期間勤務させたり、承継後も、現経営者が一定期間サポートするなどして、本人および関係者の理解を得られるように努めなければなりません。

社内(役員・従業員)承継の成功事例

社員のアンケートによって後継者を決定したケース

表面処理加工業を営む企業。親族内に適任の後継者候補が見つからず、社内承継を行うことに。従業員に対し、後継者選定のアンケートを取ったところ、本人以外の全従業員がA氏の名前を挙げ、後継者に抜擢。A氏は社長の1年におよぶ説得を受け承諾。準備期間の3年の間に、経営について学び、社長に就任した。

 
事業承継に関するピックアップ記事
 
人材ファーストの後継者探し
サーチファンドからM&Aまで

後継者を探せる手段を紹介

COMPARISON

 

後継者不在の中小企業の経営を引き継ぐ手法としてはM&Aが一般的ですが、買収前にどのような人材がトップに就任するのか不明のため、経営を託すオーナーや従業員が不安に感じたり、買収後に経営方針を巡って、古参の幹部たちとの間で不協和が生じたりするケースもあります。
人材紹介サービスを利用する方法もありますが、経営者としての意欲や知識を備えた人物が紹介されるとは限りません。そこで、いろいろな角度から後継者を探せる手段を比較、おすすめの会社をご紹介します。

サーチファンド
特徴

事業承継希望者(サーチャー)が投資家から支援を受けながら、対象企業の経営権を取得・企業の価値向上を図る。オーナーは、買収交渉をしながら相手の人柄を把握することが可能

優れている点
  • 社歴や社名が残せる
  • サーチャーと買収候補企業がお互いを見極める期間を十分とれる
こんなオーナーにおすすめ
次世代育成に取り組みたい、意欲ある若者に、チャンスをあげたい。
若者のアイディアでよりよくしていってもらいたい
MA仲介サービス
特徴

譲渡側(売り手)と譲受側(買い手)の間に立って、M&A交渉の仲介を行う。MA仲介業者が中立的かつ客観的な立場でM&A交渉の仲介・助言を行ってくれる

優れている点
  • M&Aの検討から成約までの時間が短い
  • 創業利益、廃業コストがかからない
こんなオーナーにおすすめ
できれば早く事業を手放したい
保有する株式を売却、現金化することで、廃業コストをかけずに第二の人生を歩む資金を得たい
プロ経営者紹介
特徴

経営経験のある優秀な人材をはじめ、MBAも取得しているプロ経営者の中から自社にマッチした人材の選定が可能なプラットフォームを利用できる。

優れている点
  • 1500名のプロ経営者候補の中から、会社にあう後継者を選ぶことができる
  • 株式の売却前に後継者を見定めることができる
こんなオーナーにおすすめ
後継者をしっかりと見定めてから譲りたい
数多くの経営経験のある優秀な候補の中から選びたい
【PR】
一般社団法人
日本プロ経営者協会

に所属したい方はこちら