ジャパン・リレー・パートナーズは、中小企業の事業承継問題を解決するため、後継者となる経営者が長期的視点で企業価値向上を目指すトラディショナル型サーチファンドです。企業オーナーが安心して経営を託せることを重視しています。ここでは、ジャパン・リレー・パートナーズについて、事業承継・サーチファンドをどのようにサポートしてくれるのか、その理念や主要メンバーの実績・キャリアなどを調査しました。サーチファンドを検討している方はぜひ参考にしてください。
ジャパン・リレー・パートナーズは、経営者を目指す「サーチャー」が中小企業の新たな担い手となる仕組みを構築し、企業の資本と経営を引き継ぎながら成長を実現することを目指すトラディショナル型サーチファンドです。国内外の投資家から支援を受けて設立されました。同社の創業者自身が後継者として、事業を次世代へと引き継ぎ、長期的な視点で企業を成長と発展に導きます。
「顔が見える事業承継」がテーマです。事業会社やPEファンドによる事業承継では、承継が決まった後に後任の経営者を決定することが一般的ですが、ジャパン・リレー・パートナーズは代表自らが後継者として有望な企業1社の経営に人生をかけてコミットする方法のため、オーナーが事前に顔を見て会社を託すに値するかを判断できます。単なるM&Aではなく、企業文化や理念を守りつつ持続可能な成長を追求していく方針です。
日本はもちろん、5か国18法人のプロフェッショナルが支援していて、各市場・業界・専門分野に精通するメンバーがバックアップする体制を構築しています。後継社長として経営にコミットする代表と各分野のプロフェッショナルによるチーム連携で、中長期的な成長・発展を実現する会社です。
代表の小林 靖氏は、早稲田大学商学部を卒業後、豊田通商に入社し、自動車本部に配属されて、エクアドル、コロンビア、ベネズエラ、コスタリカ、パナマ向けに商用車輸出や与信管理を担当していました。6か国17年間の海外在住経験があります。10年強の期間を中小企業の製品を含む日本製品の海外取引に従事してきました。そのうち5年間は中南米地域に駐在。キューバにおいて新会社を設立し、現地社長として経営を行った経験もあります。スペインのIESE Business Schoolにて経営学修士(MBA)を取得しています。
投資家は欧米・アジア4か国のメンバーが参画していて、グローバルネットワークと掛け合わせたグローバル展開を推進できます。
中小企業の経営を引き継ぐ手段としてはM&Aが一般的ですが、買収前にどのような人材がトップに就任するか不明のため、経営を託すオーナーや従業員が不安に感じたり、買収後に経営方針を巡って古参の幹部たちとの間で不協和音が生じるケースも…。
また、人材紹介サービスを利用する方法もありますが、経営者としての意欲や知識を備えた人物が紹介されるとは限りません。
そこで、いろいろな角度から後継者を探せる手段を比較、おすすめの会社をご紹介します。
公式サイトに事業承継・サーチファンドの成功事例は記載されていませんでした。
所在地 | 東京都中央区銀座7丁目13番20号 銀座THビル9階 |
---|---|
主な業務内容 | 事業承継問題を抱える中小企業の株式を譲り受け、経営を承継する事業、投資先の選定・投資及び投資先の経営 |
設立日 | 2024年3月22日 |
取引金融機関 | 該当する情報を発見できませんでした。 |
公式URL | https://www.japan-relay-partners.com/ja/ |
COMPARISON
後継者不在の中小企業の経営を引き継ぐ手法としてはM&Aが一般的ですが、買収前にどのような人材がトップに就任するのか不明のため、経営を託すオーナーや従業員が不安に感じたり、買収後に経営方針を巡って、古参の幹部たちとの間で不協和が生じたりするケースもあります。
人材紹介サービスを利用する方法もありますが、経営者としての意欲や知識を備えた人物が紹介されるとは限りません。そこで、いろいろな角度から後継者を探せる手段を比較、おすすめの会社をご紹介します。
事業承継希望者(サーチャー)が投資家から支援を受けながら、対象企業の経営権を取得・企業の価値向上を図る。オーナーは、買収交渉をしながら相手の人柄を把握することが可能。
譲渡側(売り手)と譲受側(買い手)の間に立って、M&A交渉の仲介を行う。MA仲介業者が中立的かつ客観的な立場でM&A交渉の仲介・助言を行ってくれる。
経営経験のある優秀な人材をはじめ、MBAも取得しているプロ経営者の中から自社にマッチした人材の選定が可能なプラットフォームを利用できる。