M&Aプラットフォームとは?

目次

近年、急速に普及しつつあるM&Aプラットフォーム。オンラインで譲渡側と譲受側のマッチングができるシステムです。M&Aプラットフォームの特徴や利用時の注意点、手数料などについてまとめています。

M&Aプラットフォームとは

M&Aプラットフォームとは、インターネット上のシステムを活用し、オンラインで譲り渡し側・譲り受け側のマッチングの場を提供するウェブサイトです。譲渡側、譲受側がそれぞれインターネット上のシステムに登録し、中小企業のM&Aの手続きを低コストで行うことができます。

譲渡側は無料で登録できるM&Aプラットフォームもあるので、手数料の支払いが厳しい、資金力のない小規模な事業者も、M&Aを選択することが可能になります。

また、譲渡側、譲受側である当事者が自ら相手先を探すことができるケースもあり、仲介業者を通さずにスピーディーにM&Aを進めることができます。

オンライン上でマッチングすることができるため、遠いエリアの会社と出会うこともでき、選択肢の幅が広がります。規模の大きなM&Aプラットフォームの場合、日本国内のみならず、海外企業とのマッチングも可能です。

M&Aプラットフォーム利用時の注意点

情報の開示の仕方は慎重に

インターネットを利用するため、会社の情報が広まり、社名を伏せていても特定される恐れがあります。登録すれば誰でも、ある程度の情報を見ることができるため、M&Aの意思があることを周囲に知られたくない場合には、会社情報の出し方にも注意する必要があります。

M&Aプラットフォームによって、法人や個人など、情報を開示する相手が変わることがあるので、自社の情報をどの程度開示するかは、慎重に検討しましょう。

目的や状況に合ったものを選ぶ

豊富にあるM&Aプラットフォームは、それぞれ特徴があります。掲載・閲覧対象が法人・個人問わずできるもの、法人のみに限られたもの、譲渡側・譲受側の双方から交渉が始められるもの、譲渡側からしか始められないもの、当事者同士で交渉できるもの、FAを介して交渉するものなど。それぞれのM&Aプラットフォームの仕組みを理解して、目的や状況に合ったものを選ぶようにしましょう。

専門家のサポートも活用

多くのM&Aプラットフォームでは、譲渡側と譲受側のマッチングまでに留まり、その後の基本合意、最終契約締結、条件交渉などの手続きは当事者で行うことになります。しかし、当事者がM&Aに関する知識や見解を持ち合わせていないことが多いため、士業などの専門家や支援機関によるサポートを受けながら手続きを進めていくのが良いでしょう。

M&Aプラットフォームの手数料

M&Aプラットフォームでは、譲渡側においては、手数料が発生せず、譲受側においては、マッチング後、クロージングの時点で成功報酬が発生し、着手金・月額報酬・中間金などはかからないというものが多いようです。譲渡側の手数料は、譲渡額の数%程度で、最低手数料を設定しているところもあります。

マッチング後の手続き等で、仲介者・FA、士業等専門家に依頼する場合は、別途手数料や報酬が必要です。

 
M&Aに関するピックアップ記事
 
人材ファーストの後継者探し
サーチファンドからM&Aまで

後継者を探せる手段を紹介

COMPARISON

 

後継者不在の中小企業の経営を引き継ぐ手法としてはM&Aが一般的ですが、買収前にどのような人材がトップに就任するのか不明のため、経営を託すオーナーや従業員が不安に感じたり、買収後に経営方針を巡って、古参の幹部たちとの間で不協和が生じたりするケースもあります。
人材紹介サービスを利用する方法もありますが、経営者としての意欲や知識を備えた人物が紹介されるとは限りません。そこで、いろいろな角度から後継者を探せる手段を比較、おすすめの会社をご紹介します。

サーチファンド
特徴

事業承継希望者(サーチャー)が投資家から支援を受けながら、対象企業の経営権を取得・企業の価値向上を図る。オーナーは、買収交渉をしながら相手の人柄を把握することが可能

優れている点
  • 社歴や社名が残せる
  • サーチャーと買収候補企業がお互いを見極める期間を十分とれる
こんなオーナーにおすすめ
次世代育成に取り組みたい、意欲ある若者に、チャンスをあげたい。
若者のアイディアでよりよくしていってもらいたい
MA仲介サービス
特徴

譲渡側(売り手)と譲受側(買い手)の間に立って、M&A交渉の仲介を行う。MA仲介業者が中立的かつ客観的な立場でM&A交渉の仲介・助言を行ってくれる

優れている点
  • M&Aの検討から成約までの時間が短い
  • 創業利益、廃業コストがかからない
こんなオーナーにおすすめ
できれば早く事業を手放したい
保有する株式を売却、現金化することで、廃業コストをかけずに第二の人生を歩む資金を得たい
プロ経営者紹介
特徴

経営経験のある優秀な人材をはじめ、MBAも取得しているプロ経営者の中から自社にマッチした人材の選定が可能なプラットフォームを利用できる。

優れている点
  • 1500名のプロ経営者候補の中から、会社にあう後継者を選ぶことができる
  • 株式の売却前に後継者を見定めることができる
こんなオーナーにおすすめ
後継者をしっかりと見定めてから譲りたい
数多くの経営経験のある優秀な候補の中から選びたい
【PR】
一般社団法人
日本プロ経営者協会

に所属したい方はこちら